目次
日本人の社会人の平均勉強時間は一日6分らしい。
衝撃の事実でした・・・
日本人就業者の学習、自己啓発のための時間は
1日6分だという驚きの調査結果がでたそうです。
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/kekka.html
6分って・・・。
明らかに勉強していない人としている人の差が激しい。
「残業して帰るといつも帰りが遅くて」
「朝はギリギリまで寝ていたいし」
「休みの日は子供と遊ぶから時間がない」
できない理由はいくらでもありますよね。
しかし、よく考えてみると世の社長さんや個人事業主の方々ってものすごく
勉強しているじゃないですか。TVとかでよく見る。
なおかつ朝は筋トレしてるイメージ…
私もそれまで「時間ない」が口癖だったのですが
「私が、この人たちより忙しいわけない」そう悟りました。
いかに時間を作るのか。そこが問題だ。
時間を生み出す3つのコツ。
①1日の始まりと終わりにTodoリストを作る。
仕事を始める前に今日一日のTodoリストを作成します。
作成と言っても箇条書きにするだけ。
でもこれをするだけでやみくもに取り掛かるより
優先順位をつけて整理しながら着手できますよね。
あとおすすめなのが、仕事終わったあとに翌日のTodoリストを作る。
今日やるはずのものが終わらなくてもいいんです。
翌日にリストに改めて書く。
これを繰り返していくうちに「何にどれくらい時間がかかるか」
「何を後回しにしがちか」がわかってくる。
だんだんと時間の使い方を考えられる様になってくると思います。
②スキマ時間でインプット
朝、支度するときにながら聴き(youtube、voicyなど)
通勤電車の中で読書やニュースを読む
昼休みにニュースの確認
など、このスキマ時間を積み上げるだけで時間は大分確保できます。
ぼーっとSNSを見るのはもったいないですよ!
③休日を有効活用
休みの日こそ、早起きしよう。
昼まで寝てる時点で人生損していると思います。
朝食をしっかり取り、大切なひととの時間を過ごして
自己投資になる時間を作ってください。
ぜひ有意義な休日を過ごしましょう。
時間を作ることは難しくない。「やらない理由」を探すのは今日で止めよう。
時間は誰にでも平等です。だからこそ使い方は千差万別。
やらないのって楽ちん。でもずっと逃げ続けますか?
豊かな未来のために時間を有意義に使いましょう!
コメント